卓球 世界ランキング 2025年第34週:張本智和が世界3位に復帰!フィーダー優勝の赤江夏星もジャンプアップ!

こんにちは。らっこです。

2025年8月19日(火)に2025年第34週の世界ランキングが発表されました。

この1週間にあった国際大会はこちら

では、早速今週の注目選手のニュースとランキングをチェックしましょう。

 

🔽前週のランキングはこちら

卓球 世界ランキング 2025年第33週:芝田沙季らスポケーンのファイナリストたちが大躍進!

2025年第34週の世界ランキングから注目選手を紹介

WTT公式HPのニュース記事は英語なので、簡単に日本語でまとめておきます。

原文はこちら『All Rise: WTT Feeder Champions Junp In Latest Ranking List

 

最新のITTF卓球世界ランキング(第34週) が発表されました。

WTTチャンピオンズ 横浜』『WTTフィーダー スポケーン(USA)2』『WTTフィーダー ビエンチャン』の結果が、ランキングに大きな影響を与えました。

以下は、ランキングで注目の上昇を見せた選手たちです。

 

イ・ダウン(韓国):女子シングルス88位(+42:自己最高)

イ・ダウン:WTT公式HPより引用

 

WTTフィーダー ビエンチャン』の女子シングルスで優勝したイ・ダウン(Lee Daeun)が初のトップ100入りを達成!

Wu Jia-En(台湾)や世界ランク97位のユ・イェリン(Yoo Yerin・韓国)を破るなど、実力でタイトルをつかみ取りました。

次なる目標はトップ50入り!

今後の飛躍が期待される20歳の新星です。

 

🔽女子決勝 イ・ダウン(韓国)WR130 3-1 ユ・イェリン(韓国)WR127

 

 

サシヤン・グナナセカラン(インド):男子シングルス71位(+28)

サシヤン・グナナセカラン:WTT公式HPより引用

 

インドのベテラン、サシヤン・グナナセカラン(Sathiyan GNANASEKARAN)が『WTTフィーダー ビエンチャン』で男子シングルス優勝!

2019年に記録した自己最高の24位に向けて再びチャレンジが始まります。

今回の結果でトップ50目前までランクアップ。

見事な復活を見せています。

 

 

パク・ギュヒョン(韓国):男子シングルス64位(+23:自己最高)

パク・ギュヒョン:WTT公式HPより引用

 

8月初旬には114位だったパク・ギュヒョン(Park Gyuhyeon)が、『WTTフィーダー スポケーン(USA)1』で準優勝、続く『WTTフィーダー スポケーン(USA)2』で優勝という快進撃!

2週連続でランキングを更新し、キャリア最高位の64位に。

勢いそのままにさらなる躍進が期待されます。

 

 

その他の注目選手

  • 赤江夏星(日本):女子59位(+17:自己最高)
  • 石洵瑤(シー・シュンヤオ/Shi Xunyao・中国):女子12位(+3)
  • 張本智和(日本):男子3位(+1)
  • 朴康賢(パク・ガンヒョン/PARK Ganghyeon・韓国):男子60位(+21:自己最高)

 

 

2025年第34週の世界ランキング

→全てのランキングはこちら

 

男子シングルス

【1位~20位】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
1 林詩棟(リン・シトン/LIN Shidong・中国) 8975
2 王楚欽(ワン・チューチン/WANG Chuqin ・中国) 8925
3 +1 張本智和(トヨタ自動車) 6000
4 −1 ウーゴ・カルデラノ(Hugo CALDERANO・ブラジル) 5525
5 梁靖崑(リャン・ジンクン/LIANG Jingkun ・中国) 4375
6 フェリックス・ルブラン(Felix LEBRUN・フランス) 3220
7 トルルス・モーレゴード(Truls MOREGARD・スウェーデン) 2630
8 +1 向鵬(XIANG Peng・中国) 2475
9 −1 ダルコ・ヨルジッチ(Darko JORGIC・スロベニア) 2450
10 ベネディクト・ドゥダ(Benedikt DUDA・ドイツ) 2315
11 林昀儒(リン・インジュ/LIN Yun-Ju・台湾) 2275
12 アレクシス・ルブラン(Alexis LEBRUN・フランス) 1995
13 邱党(キュウ・ダン/Dang QIU・ドイツ ) 1965
14 パトリック・フランチスカ(Patrick FRANZISKA ・ドイツ) 1695
15 アントン・シェルベリ(Anton KALLBERG・スウェーデン) 1635
16 オ・ジュンソン(呉晙誠/OH Junsung・韓国) 1575
17 安宰賢(アン・ジェヒョン/AN Jaehyun・韓国) 1515
18 アンダース・リンド(LIND Anders・デンマーク) 1480
19 陳垣宇(Chen Yuanyu・中国) 1365
20 松島輝空(木下グループ) 1315

 

【日本選手の順位(100位まで)】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
3 +1 張本智和(トヨタ自動車) 6000
20 松島輝空(木下グループ) 1315
25 −2 篠塚大登(愛知工業大学) 1150
26 +2 戸上隼輔(井村屋グループ) 1120
34 田中佑汰(金沢ポート) 818
37 宇田幸矢(協和キリン) 780
49 及川瑞基(岡山リベッツ) 537
69 −2 濵田一輝(早稲田大学) 380
76 −3 吉村真晴(SCOグループ) 359
77 −3 村松雄斗(霧島整形外科病院) 356
81 +14 吉山僚一(日本大学) 346
86 +6 吉村和弘(ケアリッツ・アンド・パートナーズ) 314

 

 

女子シングルス

【1位~20位】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
1 孫穎莎(ソン・エイサ/SUN Yingsha ・中国) 10550
2 王曼昱(ワン・マンユ/WANG Manyu・中国) 6765
3 陳幸同(チェン シントン/CHEN Xingtong ・中国) 6075
4 蒯曼(クアイ・マン/KUAI Man・中国) 4780
5 王艺迪(ワン・イーディ/WANG Yidi・中国) 4675
6 張本美和(木下グループ) 3750
7 朱雨玲(シュ・ウレイ/Zhu Yuling・マカオ) 3530
8 伊藤美誠(スターツ) 3150
9 大藤沙月(ミキハウス) 3065
10 陳熠(Chen Yi・中国) 2765
11 橋本帆乃香(デンソーポラリス) 2085
12 +3 石洵瑤(シー・シュンヤオ/Shi Xunyao・中国) 1990
13 早⽥ひな(日本生命) 1910
14 −2 鄭怡静(チェン・イーチン/CHENG I-Ching・台湾) 1875
15 −1 長﨑美柚(木下アビエル神奈川) 1775
16 ベルナデッテ・スッチ(Bernadette SZOCS ・ルーマニア) 1625
17 申裕斌(シン・ユビン/SHIN Yubin・韓国) 1565
18 銭天一(QIAN Tianyi・中国) 1510
19 ブルーナ・タカハシ(Bruna TAKAHASHI ・ブラジル) 1440
20 木原美悠(個人) 1300

 

【日本選手の順位(100位まで)】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
6 張本美和(木下グループ) 3750
8 伊藤美誠(スターツ) 3150
9 大藤沙月(ミキハウス) 3065
11 橋本帆乃香(デンソーポラリス) 2085
13 早⽥ひな(日本生命) 1910
14 −1 長﨑美柚(木下アビエル神奈川) 1775
20 木原美悠 (個人) 1300
27 横井咲桜(ミキハウス) 865
31 −1 平野美宇(木下グループ) 816
37 −1 佐藤瞳(日本ペイントグループ) 715
50 +7 芝田沙季(日本ペイントグループ) 525
59 +17 赤江夏星(日本生命) 434
77 +4 笹尾明日香(日本生命) 307
95 −2 小塩悠菜(JOCエリートアカデミー/星槎) 252
100 出澤杏佳(レゾナック) 238

 

 

男子ダブルス

【1位~10位】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
1 アレクシス・ルブラン/フェリックス・ルブラン(フランス) 5920
2 イム・ジョンフン/アン・ジェヒョン(韓国) 4245
3 戸上隼輔/篠塚大登(日本) 4070
4 林昀儒/高承睿(台湾) 3150
5 フロリアン・ブラッソー/エステバン・ドール(フランス) 2720
6 王楚琴/梁靖崑(中国) 2700
7 マナフ・タッカー/シャー(インド) 2205
8 黄鎮廷/陳顥樺(香港) 2135
9 王楚琴/林詩棟(中国) 2000
10 林高遠/林詩棟(中国) 1940

 

【日本選手の順位(100位まで)】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
3 戸上隼輔/篠塚大登 4070
12 張本智和/松島輝空 1620
34 −2 小林広夢/濵田一輝 415
77 −1 宇田幸矢/吉山僚一 180
94 横谷晟/濵田一輝 150

 

 

女子ダブルス

【1位~10位】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
1 王曼昱/蒯曼(中国) 4175
2 大藤沙月/横井咲桜 3930
3 孫穎莎/王艺迪(中国) 2900
4 キム・ナヨン/リュウ・ハンナ(韓国) 2690
5 陳幸同/銭天一(中国) 2615
6 ソフィア・ポルカノバ/ベルナデッテ・スッチ(オーストリア/ルーマニア) 2460
7 鄭怡静/李昱諄(台湾) 2445
8 木原美悠張本美和 2330
9 王艺迪/蒯曼(中国) 2000
10 張本美和/大藤沙月 2000

 

【日本選手の順位(100位まで)】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
2 大藤沙月/横井咲桜 3930
8 木原美悠 /張本美和 2330
10 張本美和/大藤沙月 2000
11 佐藤瞳/橋本帆乃香 1840
15 佐藤瞳/横井咲桜 1105
21 長﨑美柚/キム・ナヨン(韓国) 700
24 長﨑美柚/木原美悠 665
35 +8 佐藤瞳/芝田沙季 514
44 +12 笹尾明日香/上澤杏音 374
50 −1 早田ひな/伊藤美誠 350
52 −1 木原美悠/チュ・チョンヒ(韓国) 350
64 −1 赤江夏星/竹谷美涼 228
66 −1 長﨑美柚/チュ・チョンヒ(韓国) 210
89 横井咲桜/青木咲智 150

 

 

混合ダブルス

【1位~10位】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
1 林詩棟/蒯曼(中国) 7798
2 イム・ジョンフン/シン・ユビン(韓国) 3875
3 松島輝空/張本美和 3325
4 黄鎮廷/杜凱琹(香港) 2925
5 アルバロ・ロブレス/シャオ・マリア(スペイン) 2535
6 王楚琴/孫穎莎(中国) 2136
7 マヌシュ・シャー/ディヤ・チターレ(インド) 2065
8 吉村真晴/大藤沙月 1959
9 クリスチャン・カールソン/クリスティナ・カールバーグ(スウェーデン) 1805
10 ウーゴ・カルデラノ/ブルーナ・タカハシ(ブラジル) 1560

 

【日本選手の順位(100位まで)】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
3 松島輝空/張本美和 3325
8 吉村真晴/大藤沙月 1959
21 英田理志/橋本帆乃香 620
46 オ・ジュンソン/長﨑美柚(韓国/日本) 284
55 張本智和/張本美和 245
81 姚鈞涛/長﨑美柚(香港/日本) 175
83 オ・ジュンソン/大藤沙月(韓国/日本) 175
85 坂井雄飛/面田采巳 168
96 −3 田中佑汰/長﨑美柚 140

 

 

チーム男子(8月度)

【1位~10位】

順位 チーム(国) 獲得ポイント
1 中国 6500
2 フランス 4920
3 スウェーデン 4436
4 日本 4286
5 台湾 3880
6 ドイツ 3798
7 韓国 3786
8 デンマーク 3158
9 ブラジル 3136
10 ポルトガル 2598

 

 

チーム女子(8月度)

【1位~10位】

順位 チーム(国) 獲得ポイント
1 中国 6500
2 日本 5600
3 韓国 4534
4 台湾 3812
5 フランス 3780
6 ルーマニア 3764
7 ドイツ 3722
8 エジプト 3160
9 香港 3152
10 ブラジル 2944

 

 

ユース男子シングルス

【1位~10位】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
1 フェリックス・ルブラン(Felix LEBRUN・フランス) 17050
2 オ・ジュンソン(呉晙誠/OH Junsung・韓国) 8575
3 KIM Gaon(韓国) 8105
4 アンクル・バタチャルジー(Ankur Bhattacharjee・インド) 8055
5 LEE Seungsoo(韓国) 7915
6 Alan KURMANGALIYEV(カザフスタン) 7785
7 松島輝空 7200
8 張佑安(CHANG Yu-An・台湾) 6895
9 ベンヤミン・ファラジ(Benyamin FARAJI・イラン) 6745
10 CHOI Jiwook 6505

 

【日本選手の順位(50位まで)】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
7 松島輝空 7200
15 吉山和希 5355
23 川上流星 4180
28 +2 坂井雄飛 3810
32 岩井田駿斗 3470

 

 

ユース女子シングルス

【1位~10位】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
1 張本美和 22250
2 HEO Yerim(韓国) 9660
3 縦歌曼(ZONG Geman・中国) 8795
4 アンナ・ハーシー(Anna HURSEY・ウェールズ) 8490
5 SU Tsz Tung(香港) 7310
6 +1 ユ・イェリン(Yoo Yerin・韓国) 7285
7 −1 ハナ・ゴーダ(Hana GODA・エジプト) 7250
8 +1 面手凛 6925
9 −1 WU Jia-En(台湾) 6700
10 WU Ting Syuan(台湾) 5860

 

【日本選手の順位(50位まで)】

順位 変動 選手名 獲得ポイント
1 張本美和 22250
8 +1 面手凛 6925
24 小塩悠菜 3915
25 髙森愛央 3905

 

 

まとめ:日本選手同士のランキング争いにも注目

WTTチャンピオンズ 横浜』での優勝により、張本智和選手が男子3位へ復帰しました。

チャンピオンズはポイントが高いものの、上位選手は着実にポイントを積み上げている選手が多いのでランクを1つあげるのも大変です。

WTTフィーダー スポケーン(USA)2』『WTTフィーダー ビエンチャン』も終了し、上位に入った日本選手がランキングを大きく上げています。

 

 

🔽次回の国際大会はこちら

卓球 ヨーロッパスマッシュ 2025 概要:2025/8/14(木)開幕!出場選手・試合日程・放映情報まとめ 卓球 WTTフィーダー パナギュリシテ 2025 概要:2025/8/21(木)開幕!出場選手・試合日程・放映情報まとめ 卓球 ヨーロッパ ユース スマッシュ 2025 概要:2025/8/21(木)開幕!出場選手・試合日程・放映情報まとめ

 

 

 

🔽2025年のスケジュール

【卓球 2025年の大会スケジュール一覧】主要な国際大会(世界選手権・WTT)・国内大会の情報まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です